2022年度 第1回目の「交遊会」を下記のように開催します。
毎回大変好評で、恒例となっております「なごや福祉用具プラザ」にて行います。
最初、プラザの方より福祉・介護用品の説明があり、その後体験等を行います。
担当:石原法子・深谷真季
日 時: | 2022年7月3日(日)13:30~15:30 (受付13:15~) |
---|---|
場 所: |
なごや福祉用具プラザ ℡ 052-851-0051 名古屋市昭和区御器所通3丁目12-1 御器所ステーションビル3F |
日 程: |
13:15~13:30 受付 13:30~15:30 福祉、介護用品の説明、体験、見学他 |
会 費: |
単独参加:一人 300円 家族参加:一家族 500円 |
申込み: |
葉書かFAXにて、参加者全員の氏名を記載の上、お申込み下さい。 〒457-0861 名古屋市南区明治2丁目15-20 石原法子 TEL/FAX:052-692-5709 |
締 切: | 6月28日(火)までにお願い致します。 |
※参加者には、会場入口で検温と手指消毒をしていただき、会場内ではマスクを着用していただきます。また当日、発熱やせき等の症状がある方は参加をご遠慮ください。
交通手段
日 時: | 2022年8月21日(日) 13時45分~15時45分 |
---|---|
主 催: | 全国パーキンソン病友の会 愛知県支部 |
場 所: |
東海市立市民活動センター 〒477-0031 東海市大田町後田20-1 ソラト太田川3階内 東海市民交流プラザ TEL 0562-32-3400 |
講 師: | 平 山 正 昭 先生(名古屋大学医学部准教授) |
演 題: | 「パーキンソン病薬剤治療の変遷」 |
参加費: | 無料 |
問合先: |
全国パーキンソン病友の会 愛知県支部 事務局 TEL・FAX 052-622-9585(深谷方) |
会場案内: |
名鉄常滑線「太田川」駅東出口すぐ![]() |
※参加者には、会場入口で検温と手指消毒をしていただき、会場内ではマスクを着用し、密接場面にならないように間隔を空けて着席していただきます。また当日、発熱やせき等の症状がある方は参加をご遠慮ください。
※新型コロナウイルスの感染状況によっては、開催されない場合もあります。参加を希望される方は、日程が近づきましたら、友の会愛知県支部HPや会報126号(8月)でご確認ください。
※ 第1回医療講演会に参加していただいた方で希望される方には、受付で ①元友の会愛知県支部長・丹羽浩介さんの著書「もうパーキンソン病と呼ばないで」と ②友の会監修「パーキンソン病症状チェックシート」をお渡しします。(お一人一冊ずつ)
但し、それぞれ数に限りがありますのでご了解下さい。
緑区 深谷真季
5月22日(日)にパーキンソン病患者のみが出場できる卓球大会が開催されます。場所は一宮の「いちのみや中央プラザ体育館」で、NPO法人日本ピンポンパーキンソン団体の主催となります。この大会にエントリーを決めた卓球塾のメンバーは、もう目の色を変えて練習に打ち込んでいます。
以前、卓球は多重課題をこなすスポーツなのでパーキンソン病の人にはもってこいという話に少し触れましたが、卓球の練習に集中する様になって、それを実感しています。まず相手と対戦する際、相手の動きをよく観察しなくてはなりません。相手の出したサーブに対して、自分はどのように動き、ラケットをどんな角度にしてどの方向に向けて打つか、相手の立ち位置も考え、瞬時に判断して返球しなくてはならないのです。そして、それが試合の終わるまで繰り返されます。いったいこのラケットの一振りの動作に何種類の思考や運動をおこなっているのでしょうか?この瞬時の判断力が脳を活性化するそうです。両足でバランスをとってスマッシュを踏み込む時の足の動作は小脳を、ラケットを頻繁に振る手の動きは前頭葉を、目でスピーディーな球の動きを追うことは中脳を刺激するそうです。そして、ピンポン球を打ち合う音が聴覚のキューとなって、卓球をしている時は動けるのだそうです。身体の動きが悪く、頭がパーキンソンな私(頭の働きが鈍くなっていることの比喩です)にはそりゃあもう大変だこと。
今私は同病の友人に誘われて卓球教室にも通っています。卓球を真剣に始めた時にすでに病歴14年でした。病気の進行と卓球の上達のそれぞれを、横軸に年数、縦軸に伸び率をとって一次関数のグラフに表したら、進行の方の傾きが断然大きくなって二つの直線が交わっている図が頭に浮かんでしまい、今さら練習しても・・・と最初は全然楽しくなかった卓球ですが、ぎこちなくても、今はただただ身体を動かせることに喜びを感じています。私はこれからも卓球を続けていくつもりです。
【今後の卓球塾の開催予定日】
① 6/26(日) 9:00~12:30:一宮スポーツ文化センター 1F スポーツフロア
② 7/17(日) 9:00~12:30:一宮スポーツ文化センター 2F 第2展示室
参加費:300円 持ち物:飲み物、タオル、ラケット
※新型コロナウイルスの感染状況によっては、実施されない場合もあります。
参加を希望される方は、事前にお問い合わせ下さい。
【申し込み・問い合わせ先】
加藤真智子 | TEL:080-4845-2339 | E-メール : tomamkm5@gmail.com |
永吉 礼子 | TEL:080-6903-5310 | E-メール : reimama.531@icloud.com |
深谷 真季 | TEL:052-622-9585 | E-メール : makiymkmr@gmail.com |