永吉 礼子
第3回交遊会は、友の会愛知県支部の顧問・本町クリニックの服部優子先生と本町クリニック音楽療法の皆さんをお迎えし、「音楽療法🎶音楽で心と体のリハビリテーション」と題して開催します。
服部先生はパーキンソン病の音楽療法に力を入れておられ、患者が使いやすいメトロノームをセイコーインスツル(株)と共同で改良し、治療に活用されています。音楽の力を感じながら、仲間と一緒に楽しくリハビリを体験してみませんか?皆さまのご参加を心よりお待ちしています。
開催日時: | 2025年10月19日(日)13:45~15:45(受付13:30~) |
---|---|
開催場所: | 東海市市民活動センター(ソラト太田川)3階大会議室 開催場所の案内は、23ページをご覧ください。 |
参加費 : | 単独参加 300円 家族と同行参加→500円 |
申込方法: | TEL 080-6903-5310 Eメール reimama.531@icloud.com |
締め切り: | 10月8日(水) 担当:永吉 礼子 |
担当 黒岩芳彦
パーキンソン病では、体の動きだけではなく「話す」「飲み込む」機能も影響を受けることがあります。 声が小さくなったり、言葉がはっきり出にくくなったり、飲み込みにくさを感じたりする方も多いのではないでしょうか。 その時に活躍するのが、言語聴覚士です。今回は、愛知淑徳大学 健康医療科学部 言語聴覚学の志村栄二教授をお招きして、「声や言葉の訓練」「コミュニケーションの工夫」「飲み込みの訓練や工夫」のお話と実習を行います。
開催日時: | 2025年9月28日(日)13:45~15:45 13:30受付開始 |
---|---|
開催場所: | 東海市市民活動センター(ソラト太田川3階)大会議室 開催場所の案内は、23ページをご覧ください。 |
会 費: | 単独参加 一人 300円 家族あるいは付き添い者との参加 一家族 500円 |
申込方法: | 担当:深谷 真季 Eメール・ショートメール・FAXのいずれかで、下記の項目をお書き添えの上、お申し込みください。 スマホ:090-4165-0328 FAX:052-622-9585 参加者氏名・同伴者があれば氏名・電話番号(当日連絡可能な番号) 申し込み締切日:9月22日(月) |
注意事項: | 交遊会の会員限定アーカイブ配信(録画配信)を予定しています。また、会報やFacebookの掲載利用で、写真撮影をします。個人が特定できない配慮を致しますが、顔出しがNGの方は、当日受付で確認した時にお申し出ください。 |
野間 昇
パーキンソン病と診断され、不安や悩みが出てきます。一人で悩むよりも同じ病気の仲間と話す事で、自分だけの悩みではないのだと、共に考えていけます。苦しみも楽しみも話していられる「おしゃべり」の場です。ご家族のみの参加もOKです。
開催日時: | 2025年9月14日(日) 14:30~16:30 14:00受付開始 |
---|---|
開催場所: | イーブルなごや1階 第1集会室 名古屋市中区大井町7番25号 |
会 費: | 無料 |
申込締切: | 9月7日(日) |
申込方法: | 電子メール・電話(ショートメールも可)・ハガキのいずれか。 ①参加者氏名 ②会員か非会員 ③本人・家族・付添い ④当日の連絡先(電話番号・メールアドレス等) |
黒岩 芳彦 | メールアドレス:yhelyan47@gmail.com | 電話:090-8862-8903 |
土井 智子 | メールアドレス:tomokdoi@nuas.ac.jp | |
野間 昇 | 電話:090-3832-1978 |
ハガキの場合は
〒460-0001 名古屋市中区三の丸4-1-1 名古屋学芸大学気付 土井 智子
注意事項:おしゃべり会の様子を、愛知県支部会報やFacebookに掲載するために、撮影をします。個人情報に配慮しますが、顔出し不可の方は受付でお申し出ください。
イーブルなごやアクセス
地下鉄名城線 「東別院」駅下車 1番出入口から東へ徒歩約3分
4番出入口(エレベーター有り)から東へ約5分
イーブルなごやの駐車場は台数が少ないので、なるべく公共交通機関をご利用ください。周辺には小さなコインパーキングがあります。
中西 浩美
卓球塾に参加させてもらったのが1年8か月前、中学の部活以来50年ぶりにラケットを握りました。そのラケットなのですが、押し入れの中を探してみたら当時使っていたラケットあったのです!かなりの年代物ですがラバーを張り替えて使っています。
パーキンソン病と診断されてかなり落ち込みました。なかなか言葉が出てこなくなり、人と会うのも避けるようになっていました。友の会に出会って同じ病気の人達と話したりして少しずつ元気が出てきました。不思議と卓球台を前にすると動きづらかった体が動き出すのです。ただ人と積極的に話したりするのが苦手な性格なのでなかなか輪に入れない事がじれったいです。
6月15日 障害者卓球大会に参加しました。生まれて初めての公式試合、まさかこの歳で初体験するとは思いませんでした。試合は思ったより大きな大会で緊張しましたが、点を取り合う接戦で目標の1勝する事ができました。
第44回東海障害者卓球大会
また審判の方に「いい試合でした」と言ってもらえて凄く嬉しかったです。
午後から決勝トーナメント、お昼食べ終わってすぐに名前呼ばれました。普段もですが、お昼から頭がボーっとして体に力が入らずあっという間に負けてしまいました。
でも改めて卓球は楽しいな~とつくづく思いました。
これからもみなさんと一緒に楽しく続けたいと思います。
第44回東海障害者卓球大会
場 所 : | 一宮スポーツ文化センター |
---|---|
日 時 : | 8月24日(日) 1Fフロアー北側1/3 9:00~12:30 9:40受付 9月14日(日) 1Fフロアー中央1/3 9:00~12:30 9:40受付 なお、9:00から準備及び自由練習 |
参加費 : | 300円~500円 |
持ち物 : | 飲み物・タオル・ラケット(あれば)、シューズ |
深谷 真季 | TEL:052-622-9585 | Eメール : makiymkmr@gmail.com |
---|---|---|
永吉 礼子 | TEL:080-6803-5310 | Eメール : reimama.531@icloud.com |
宮﨑由香里 | TEL:052-808-4523 | Eメール : yukari-miyazaki@ezweb.ne.jp |
今年もすでに、短い梅雨も明け非常に暑い季節がやってまいりました。会員の皆様も、熱中症等には十分注意をください。水分はもとより塩分も同時に取ってください。頭が痛い、体がだるい等の症状が出たら涼しい所で休憩してください。また、少しでも意識がハッキリしないなら緊急です。重篤化しますので、すぐに病院に行ってください。
また、行事も盛んになってきます。2025年度も友の会活動にご支援ご協力を賜りますようにお願い申し上げます。
会報142号(4月)発送時同封した振込用紙で2025年度の会費納入をお願いいたしました。また、様々な事情で、会員の継続が難しい方もおられるかと思います。退会される場合は、ご面倒ですが、お葉書、お電話でご一報いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
現在の会員数は253名です。 (7月1日現在)
08月02日(土) | 定例運営会議(緑生涯学習センター) |
---|---|
08月24日(日) | 8月卓球塾 |
09月06日(土) | 13時 定例運営会議 |
09月14日(日) | 10時 9月卓球塾 |
09月14日(日) | 14時 第2回 おしゃべり会 |
09月28日(日) | 第2回交遊会 |
10月04日(土) | 定例運営会議 |
10月19日(日) | 第3回交遊会 |
会報142号(4月)発送時に2025年度の会費納入をお願いいたしましたが、会費とともにご寄付、募金をいただきました。ありがとうございました。国会請願募金は、2026年の国会請願に使わせていただきます。iPS細胞募金につきましては、年度末に公益財団法人京都大学IPS細胞研究財団へ振込し納付します。
(記載は、5月15日から7月15日分。受付順、敬称略)
原 愛子、伊藤雄一郎、佐野 直美、加藤 美保、田中 恵子
原 愛子、伊藤雄一郎、佐野 直美、加藤 美保、田中 恵子
(敬称略・受付順 5名 国会請願募金 1,000円 iPS細胞研究 9,500円 )