一般社団法人 全国パーキンソン病友の会
愛知県支部
(愛知県パーキンソン病友の会)

『平山正昭先生を囲んでATM食事会』のご案内

コロナの影響でしばらく一泊旅行が中止されていましたが、ようやく友の会の活動も再開し、今年度は一泊旅行ではなく、食事会で皆さんとの交流を図りたいと思っています。
友の会の顧問であられる平山正昭先生(名古屋大学医学部准教授)をお迎えして、直接お話しを伺えるかと思います。 皆様 奮ってご参加お待ちしております。

担 当 宮﨑由香里・深谷真季

日 時: 2023年10月9日(月) 祝日  11時30分~14時
場 所: クアドリフォリオ「イタリアンレストラン」(旧ランの館内)
名古屋市中区大須4丁目4-1
久屋大通庭園フラリエ 2F 西ウイング TEL:052-265-8206
会 費: 4000円(同伴者も同じ)
※10/1(日)以降のキャンセルは全額お支払い頂きます。
集合場所・時間:
  1. ①現地の場合 11時10分
    車 : 駐車場 建物南側18台 ※近隣駐車場もご利用下さい。
    電車: 市営地下鉄 名城線:矢場町駅 4番出口から南へ徒歩3分
          名城線・鶴舞線:上前津駅 1番出口から北へ徒歩5分
  2. ②名古屋駅 銀時計(ゆりの噴水側)の場合 10時35分
    ※担当者(宮﨑由香里 TEL090-4252-8481)が誘導のうえ、タクシーで乗り合わせて現地に移動
       
申込方法: 必要事項を記入の上 ①葉書 ②メール ③TEL・FAX のいずれかでお申し込み下さい。
①葉書 〒468-0041 名古屋市天白区保呂町1408 宮﨑由香里
②メールアドレス yukari1920yuya@gmai.com 宮﨑由香里
③TEL・FAX 052-622-9585 深谷真季
【必要事項】
①氏名 (参加者全員)
②連絡先 (スマホTEL、メールアドレス、または自宅電話
 ※当日連絡とれる番号)
③集合場所 現地か名古屋駅
④車イスの使用有無
⑤飲物 アルコールかノンアルコール
申込み締切: 9月9日(日)  葉書の場合9日消印有効
お問合せ先:
宮﨑由香里:090-4252-8481
深谷真季 :052-622-9585
090-4165-0328

第3回おしゃべり会 のご案内

黒岩芳彦

小グループで同じ病気の仲間や家族の皆さんで、おしゃべりをしませんか。自分だけの悩みではなかった、病気との関わり方を聞きたい、仲間と触れ合いたい等の時間を過ごされませんか。

●開催日時: 2023年9月17日日曜日
13時30分受付開始・13時45分おしゃべり会開始・15時45分終了予定
●開催場所: 緑生涯学習センター 第2・3集会室
名古屋市緑区鳴海町字本町54
名鉄名古屋本線 鳴海駅下車。およそ200m。
自動車でお越しの方は、緑生涯学習センターの駐車場は駐車台数が少ないので満車の場合は、鳴海駅周辺にコインパーキングがあります。
●参加対象者: 愛知県パーキンソン病友の会会員および家族
愛知県在住のパーキンソン病当事者および家族
●参加申し込み方法: 電子メール・はがき・携帯電話・ショートメールのいずれかで、参加者指名・当日連絡可能な電話番号・同行者の方は参加者との関係・友の会会員か非会員をお伝えください。
●申し込み先: 〒456-0052 名古屋市熱田区二番二丁目20-2 竹味マンション203号
黒岩芳彦 宅
携帯電話:090-8862-8903
電子メール:yhelyan47@gmail.com
●問い合わせ: 黒岩 芳彦:090-8862-8903
土井 智子:090-1721-1198

第2回 交遊会のご案内
~薬剤師 間瀬定政先生のお薬講和会「パーキンソン病の薬」~

2023年度 第2回交遊会を下記のように開催します。
薬剤師でパーキンソン病の薬にもお詳しい間瀬定政先生に、抗パーキンソン病薬の基本をわかりやすくご説明いただきます。おまけのお話もあるということで、とても楽しみですね。
今回は初めての企画です。皆さん、奮ってご参加ください。

担当 石原 法子・深谷 真季

日 時: 2023年9月10日(日)13:50~15:50(受付13:30~)
場 所: 東海市立市民活動センター(ソラト太田川)3階 大会議室
日 程: 13:30~13:50 受付
13:50~15:50 講話「パーキンソン病の薬」 講師:間瀬定政 先生
会 費: 単独参加:一人 300円
家族参加:一家族 500円
申込方法: 深谷真季まで、お電話かFAXでお申し込みください。
TEL/FAX 052―622―9585
締 切: 9月4日(月)
交通手段:
車でお越しの方: 東海市大田町後田20-1
下記の「公共駐車場」屋上から市民交流プラザへの連絡通路があります。2時間まで無料となりますので、市民活動センター受付にて駐車券を提示して下さい。
公共交通機関: 名鉄河和線「太田川駅」から徒歩1~3分
南改札口から出て、東出口へ(出口正面がマツモトキヨシで左へ向かって歩くと目の前がソラト太田川です)

講師の紹介

間瀬定政
金山店と熱田店の2店舗の「ませ調剤薬局」を経営。金山店管理薬剤師。
パーキンソン病に詳しい薬剤師です。

第2回 医療講演会(東海市)のご案内

日  時:2023年8月20日(日) 13時50分~15時50分
          (受付開始 13:30)
主  催:全国パーキンソン病友の会 愛知県支部
場  所:東海市立市民活動センター
〒477-0031 東海市大田町後田20-1
  ソラト太田川3階内 東海市民交流プラザ
講  師:平 山 正 昭 先生(名古屋大学医学部准教授)
演  題:「パーキンソン病薬剤治療の変遷」
参 加 費:無料
問 合 先:全国パーキンソン病友の会 愛知県支部 事務局
 TEL・FAX 052-622-9585(深谷方)
会場案内:名鉄常滑線「太田川」駅東出口すぐ

5月卓球塾🏓~新しいチャレンジをしてみませんか~

緑区 蟹江真由美


皆さんこんにちは。いかがお過ごしですか?

この原稿を書いている現在、6月初旬、コロナも落ち着きつつあり、以前の日常が少しずつ戻ってきました。先日名古屋駅を訪れたのですが、一気に外国からの観光客が増えていて、ウキウキしました。私は旅が大好きです。新しいチャレンジや出会い、発見の連続だからです。それがこうじて、昨年はクロアチアで行われたパーキンソン卓球の世界大会に参加しました。5人で構成された日本チームはかけがえのない仲間となりました。


その仲間のうちのお一人を含むお二人の方が他県から卓球塾にお越しくださいました。

5月28日に行われた卓球塾の報告をさせていただきます。

お客様のお一人目は世界大会でご一緒した九州在住の小山理恵さん。なんと上級にあたるクラス1のシングルスで金メダルを獲得されました。もうお一人は関西在住のAさん(女性)。お二人ともそれぞれの地元の友の会に属し、NPO法人日本ピンポンパーキンソンの会員でもあります。名古屋の方々と卓球がしたい!と訪ねてきてくださいました。


この日は、メンバー、お客様のお二人、ボランティアの方、コーチ、ご家族で計25名の大盛況。さらに嬉しいことに、4名の方が卓球塾に初めて参加してくださいました。

さっそく練習開始です。卓球台も追加で借りて7台設置。あらかじめ組んでいただいていたグループでそれぞれの台に入ります。

小山さんとコーチは各台をまわって技術指導をしてくださいました。小山さんは褒め上手で、褒められているうちに楽しくなり、どんどんラリーが続きます。初心者の方とは卓球台の上で球を転がしラケットでポンとさわり、ラケットの角度を覚えてもらったりと工夫を凝らした練習をしてくださいました。実戦に近い練習では、ビュン‼︎と目にもとまらない小山さんのスマッシュが決まり、歓声が沸きます。Aさんは明るくお話し上手。あっという間に周りの人と仲良くなり、たくさん私達の練習相手をしてくださいました。ほぼ休みなしでお相手してくださり、スタミナに感心しました。

メンバーのうち約10名ほどとお客様のAさんは東海障害者卓球大会にエントリーしているので、その練習に熱が入ります。初めてダブルスで試合に出る方も多く、ルールや動きをコーチが優しく教えてくださいました。


ここで、タイトルにある 〜新しいチャレンジをしてみませんか〜 に繋がります。皆さんが大会を見据えた練習を真剣に、それでいてウキウキしながらされているのが印象的でした。練習初参加の方と会話や卓球を楽しむ方もいい表情をされていました。ダブルスや大会への参加、お客様との卓球、初参加の方との交流といった新しいチャレンジが明らかにこの日の練習に活気を与えていました。

皆さんご存じの通り、パーキンソン病においてドーパミンを自分で作り出すことはとても重要です。新しいことにチャレンジしたり、目標を設定してそれを達成することでドーパミンが出るということも耳にされことがあるのではないでしょうか。卓球塾にも、時には何かしらの新しいチャレンジ、目標を持って参加すると個人の心身にもいい影響が有るのでは?と感じました。日々、新しいチャレンジをしながら過ごすことは、なにも卓球塾に参加していなくても誰でも日常生活で出来ることなのではないでしょうか。皆さんの中には既に実践してるよという方もいらっしゃるかもしれませんね。

例えば、

  • 今日はサーブを練習してみよう。
  • まだお話ししたことがない方とお話ししてみよう。
  • ラジオ体操の時、手をピンと伸ばしてみよう。
  • コーチに〇〇を教えてもらおう。
  • 自動販売機で飲んだことのない飲み物を買ってみよう。
  • 散歩中、花を見ながら歩こう。

気が向いた時だけでOK。小さな目標を立てて、達成したら「できた‼︎」と喜ぶ。もちろん、何も考えず、ゆったりした気分で過ごす一日も素敵です。


さて、活気溢れる練習の後はもう一つのお楽しみ、ステーキのあさくまでランチ会をしました。こちらは卓球塾の主催ではなく、有志での集まりです。15名の参加が有り、お客様のお二人を囲んで、笑いでいっぱいの楽しいひと時を過ごすことができました。話題は普段の生活や趣味、体調に関するものから、ランチについてくるソフトクリームに何をトッピングすると美味しいかまで及びました。


小山さん、Aさんは卓球を楽しむことで病気と上手く付き合われています。お二人が卓球を通じて人と繋がり、いきいきとされている様子に触れ、沢山の元気と刺激をいただきました。


☆お客様のお二人と参加メンバーからの卓球塾やランチ会への感想をご紹介します。

〈Aさん〉

運営の方が上手く仕切られており、進行がスムーズ。

かなり人数が多いにもかかわらず、上手くまとまっている。活気が有り楽しそう。

ランチでは、薬や症状の話もして同病仲間ならではのリラックスした明るい雰囲気でした。

私の住む地域ではパーキンソン病患者の卓球の集まりがないのでとても羨ましい。

機会があればぜひまた参加したいです。

〈小山さん〉

練習に参加させていただきありがとうございました。センターの中に、競技ごとの練習場があり、名古屋スポーツの強さの秘密を感じました。

そして、明るく、開かれた卓球の練習風景。楽しかったなぁ。その後の、皆さんとの笑顔ランチ、卓球を通して見えた景色が、素晴らしかった。また行きたくなりました。感謝。

〈初めて練習に参加されたメンバー〉

小山さんにラリーが続くよう的確な指導をしていただきました。

皆さんが卓球をされているところを見て、なんだか希望が湧いてきました。

少しでも病気の進行を遅らせ、楽しい日常生活を送れるよう卓球塾に続けて参加していきたいです。


卓球塾に興味を持ってくださった方、ぜひ遊びにいらしてください。卓球塾ではこの病気になってから卓球を始められた方が多いです。初心者大歓迎ですよ。

↓ 小山さん


【今後の卓球塾の予定】

8月26日(土)9:00~12:30:一宮スポーツ文化センター1Fスポーツフロア

9月23日(土)9:00~12:30:一宮スポーツ文化センター1Fスポーツフロア


参加費:300円 持ち物:飲み物、タオル、ラケット、シューズ

※参加を希望される方は、事前にお問い合わせ下さい。

【申し込み・問い合わせ先】

加藤真智子TEL:080-4845-2339E-メール : tomamkm5@gmail.com
永吉 礼子TEL:080-6903-5310E-メール : reimama.531@icloud.com
深谷 真季TEL:052-622-9585 E-メール : makiymkmr@gmail.com